保存袋の箱、使いづらくありません?
IKEAの保存袋 (ISTAD プラスチック袋っていうのですね) を使っています。
使用頻度はあまり多くはないのですが、外出時に子供のおやつを入れたり、子どもの着替えを入れたり、シャボン玉の道具をいれたり。
出かける時に使うことが多いですね。
あとは友人に何か渡す時に使ったりもします。
この箱がちょっと嫌
IKEAのプラスチック袋の箱。
1箱に2種類のサイズのプラスチック袋が入っています。
確かにコンパクト。だけども私、何度も失敗しているのです。
このサイズで入るかなーっと思って1枚取り出したけど、入らなかった。
このサイズでいいかなーっと思って1枚取り出したけど、大きすぎた。
違うサイズに替えるのはいいけれど、間違えて取り出した1枚はどうしましょう。
1度取り出したらもう戻せない。
放り出され、元にも戻されず、いつしかクシャクシャっとなった悲しきプラスチック袋。
使用頻度が高ければいいのかもしれませんが、私の場合はそこまでなので、悲しい袋はしばらくそのまま出番を待つことになります。
収納方法を変えてみる
セリアに袋を収納する専用のケース『キッチン消耗品収納ケース』があります。
専用のケースで揃えればスッキリ引き出しも整うので良さそうです。
が、このケースも同じ。
1度出したら、非常に戻しづらい。
ではどうするか。
セリアの仕切りケースを使ってみる
仕切りケース、家にあったので使ってみました。
洗面台下で、歯ブラシのストックをいれていたケースです。
歯ブラシ、まとめ買いしてもそこまで大量には買わないつもりなのでこのケース無くても良さそうなので。
これに袋を立てて収納してみました。
我が家のキッチンは深さのあるので立てて収納する方が空間を有効に使えたりします。
シンク下の収納スペースに余裕があるのでそこに置いてみました。
奥のスペースが空いたので…
これまたクシャクシャっとなったポリ袋を、
これまた家にあったセリアのケースにいれて収納します。
そして余ったスペースへ。
これならばサイズを間違えて取ってしまっても元に戻しやすい。
ポリ袋もうっかり2枚取ってしまうこともなさそうです。
そして結構取りやすい。
おわりに
これでしばらく過ごしてみようと思います。
どうかしら。いいかしら。
ただ、この袋、先ほども述べたように使用頻度はあまり高くないので、
シンク下の引き出しという、割といいポジションに置くのはどうかなぁとも思っています。
そうなるとちょっとキッチンスペースの見直しをしたくなってきました。
場所変えついでに引き出し内のお掃除もしちゃおうかな。
とにもかくにも立てる収納、お試しスタートです。
本日はここまで。
ランキングに参加しています。
クリックいただけたら励みになります。
◎参加トラコミュ◎