ラジオの時間を増やしています。
ついつい流しっぱなしにしてしまうテレビ。
最近は本当に観たいものがある時以外、なるべく消すようにしています。
そして点けるのはラジオ。
ラジオいいんです。
ラジオが良い理由
耳で完結
テレビだと聴いているだけではわからない場面があります。
そうすると、ちょくちょくテレビに視線を運ぶことになります。
何か作業しながら見ている場合は、その都度手が止まり、進まなくなります。
掃除している時なんかはラジオ、凄くいいのです。
ゲストの専門家から聞くまめ知識だったり、リスナーさんの面白い体験談だったり、
最近の流行歌や懐かしいあの曲。
ランダムに耳から入ってくるその情報は、手を動かしながら聴くにとても心地いいものです。
ひっぱらない
テレビの様に “タメ” が少ないのも良い点です。
ラジオは映像がないのでタメすぎると間がもたないですもんね。
テレビでなかなか気になる情報(クイズの答えとか、ハプニングの結末とか…)にたどり着くまでに時間がかかることがあります。
ここまで観たからには正解を知りたい。どうなるか知りたい。
たまたま見始めた番組だったとしても結末が気になってしまいます。
結果その場から離れられず、散々引っ張られて長いことテレビから目が離せなくなります。
ラジオは1つの話題を長くひっぱることが少ないので自分のペースを乱されません。
集中して遊ぶ
テレビに手をとめてしまうのは子どもも同じ。
Eテレを流していたら常に観るし、他のチャンネルでもCMで楽しそうな音楽が流れれば遊ぶ手を止めて見入っています。
ラジオにしておくと良く遊んでくれます。
自分たちに世界に入りやすいようです。
おわりに
ラジオを聴くようになって、人の声ってやっぱり安心するなぁって思いました。
無音よりも落ち着く。
ラジオのパーソナリティの方がいい声なのもあるんでしょうね。
人の声。笑い声。心地いいです。
雑誌でも読者ページが好きな私は、リスナーさんの体験談、失敗談、笑える話を聞くのも大好きです。
でもテレビも好きです。
ドラマなんてたくさん録画して忙しいくらい。
ブログを更新する時はたいていドラマを流しながら作業しています。
娘のおやすみタイムは束の間のフリータイム。
とても忙しいです(笑)
生活にメリハリをつけるためにもラジオとテレビ、うまく使っていきたいと思います。
以上、おすすめです。ラジオのある生活。
本日はここまで。
ランキングに参加しています。
クリックいただけたら励みになります。
◎参加トラコミュ◎