面倒だと思って後回しにしていた作業です。
パソコン関係の断捨離
長い事家の中で眠っていたものがあります。
それがSDカードやフラッシュメモリ等。
何が入っているのかわからない。
でも確認するのが面倒だし、何かに使えるかも、なんて思ってそのままにしていました。
miniSD 3枚
フラッシュメモリ 3個
SDカード 4枚
カードリーダー 3個
miniSD、フラッシュメモリとSDカード。1つ1つ中身を確認してみました。
………削除!!!
そこに保存してあったのは若かりし頃の携帯電話の画像やら動画やら…でした。
あーこわいこわい。
もう見ないし。
見られたくないし。
残したくないし。
こわいこわい。
今後使う??
中身は消去するとして、miniSDやらフラッシュメモリやらは必要?
答えはNOです。
これらを使っていたのは10年以上前。
miniSDを使っている機器はない。
フラッシュメモリも3個中2個は容量が1GBも無い代物。
(1個は回復ドライブ用の16GB)
この2個は今後使うことは、きっとない。
いや、絶対ない。
なんで『使うことあるかも』と思っていたのか、不思議。
そうと分かれば即行動です。
解体して、壊して、廃棄。
miniSDやは全て廃棄。
フラッシュメモリは2個破棄。
SDカードはここ4~5年で買ったもの2枚を取っておくことにしました。
カードリーダーは1個あれば充分。
1個も要らないかもしれないけれど。一応1個確保。
残ったのはこれだけ。
量が減ったので外付けHDDを入れている箱に全て収まりました。
ちなみにこの箱はスマートフォンが入っていた箱。
しっかりした箱で、シンプルなので再利用しています。
おわりに
メモリーカードの類。
記録が残っているものだけに無下にはできないものです。
そう思って取っておいた結果、要らないものを長年保管していました。
1つ1つは小さなものですが、集まると結構場所を取る代物。
あぁ、地味にスッキリ。
本日はここまで。
ランキングに参加しています。
クリックいただけたら励みになります。
◎参加トラコミュ◎