少しずつ始めております、小学校準備。
鉛筆削り器を買う
小学校入学に向けて、鉛筆削り器を買いました。
最近絵を描いたりワークをするのが好きな娘。
鉛筆の消費も激しいです。
チャレンジ1年生の入会特典でもらったコラショの光る鉛筆削りを使用していたのですが、この扱いがなかなか難しい。
削り過ぎるとボキボキ芯が折れてしまうのです。
鉛筆削り初心者の娘にはなかなかのミッションです。
よし。もう少し簡単に削れる道具を授けようぞ!!
こうして手に入れたのは「トガリターン」という鉛筆削り器でした。
トガリターン
文房具店で置いてあった何種類かの鉛筆削り器の中から娘が選んだのは、かわいらしい外見の鉛筆削り器でした。
パステルカラーにリボン。
娘の好みど真ん中です。
2017年の日本文具大賞を機能部門を受賞しているそうで。
受賞しているだけあって、機能面もバッチリなのであります。
鉛筆を差すだけ
今はこちらのタイプの方が主流なのでしょうか。
私が使っていた当時はつまみを引っ張って鉛筆を挟んで使うタイプしかありませんでした。
そのタイプの鉛筆削り器は指を挟んでしまったり、勢いよく引っ込んでしまったりするのが難点でした。
この鉛筆削り器は差すだけで準備完了。
安全で簡単です。
絶対こっちのタイプの方がいいよって娘に勧めました。
自動で出てくる
引用元:トガリターン 手動鉛筆削り | ソニック | 文具・事務用品メーカー
「トガると出てくる」というキャッチコピーの通り、削り上がったら自動で排出されます。
削り過ぎがない、つまり失敗がないのです。
転倒防止の安心ロック
引用元:トガリターン 手動鉛筆削り | ソニック | 文具・事務用品メーカー
ロックをしておけば倒しても削りカスがこぼれない!
購入してから今まで何度も倒していますがこの機能のおかげで悲惨なことにならずに済んでいます。
電動式よりもこぼすリスクが高い手動式。
この機能は必須だったと実感。
気になる点
気になったのはその硬さ。
鉛筆を差す時、削るためにハンドルを回す時。
思ったより力がいるな、と感じました。
非力な娘にはちょっと大変な作業です。
しっかり挟んで削るためには必要なホールド感なのかもしれません。
ハンドルを回せないほどの硬さではないので、娘自身のパワーアップを期待したいと思います。
大満足
トガリターン、良い買い物だったと思います。
長女も次女も、これから長きにわたって使うことになる鉛筆削り器。
私も最近絵を描くのでちょくちょく使っています。
差して回すだけ。
完了したら出てくる。
この鉛筆削り器ならストレスフリーで鉛筆ライフを送れそうです。
●ブログランキングに参加しています●
クリックしていただけたら嬉しいです。